影絵音楽劇:標津町サイエンスフェアにて上演
2011/07/30の記録です。 1年生全員で一つのパフォーマンスにとりくむ、方法研の1年目影絵音楽劇です。入学以来練習を重ね、見知らぬ集団だった1年生がもうすっかりチームとなりました。今年は絵本「めっきらもっきらどおん… 続きを読む »
2011/07/30の記録です。 1年生全員で一つのパフォーマンスにとりくむ、方法研の1年目影絵音楽劇です。入学以来練習を重ね、見知らぬ集団だった1年生がもうすっかりチームとなりました。今年は絵本「めっきらもっきらどおん… 続きを読む »
2011/07/29、北海道教育大学附属釧路小学校体育館にて、サイエンスフェアが開催されました。当研究室でもいくつかのブースで参加しました。広重が関わった「音ブース」もいよいよ本番です。 午前の部の1時間20分には小学校… 続きを読む »
2011/07/28の記録です。 附属小サイエンスフェアを明日に控え、「音ブース」でも説明のための準備をしています。 ブースリーダーの PIYO が、最終チェックのためポスターその他を見せてくれました。 ↑まず一弦カン最… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Bです。テーマは「金属材料を使った楽器作りにチャレンジ:ウィンドチャイム制作」です。 今日も2分遅刻してしまいました。すいません。DKTです。 相変わらずウインドチャイム作りであります… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、ちょっと大きいものや小さいものも作りました。これでとりあえず一段落です。 Hコースゼミがウィンドチャイムを作っている横で、ジミに作業を続けました。 背の高さは有効弦長に関係しますが、弦の… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Bです。テーマは「金属材料を使った楽器作りにチャレンジ:ウィンドチャイム制作」です。 遅刻しました!30分も・・・そんなMKKがお送りいたします。 遅刻したMKKとDKTにはHコースの… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、今日も制作を続けます。 続々と完成しております。試作1台に加え 6 台完成。さらに大きいものや小さいものも作り始めました。 ↓これは正しい構え方ではありません。耳がびっくりするよ(^^;… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアに出展する「一弦カン」、今日も制作作業が進みます。 ↑昨日までにできあがったヘッドと竿の部分を、カンに取り付けるネジ穴の位置を決めて印をつけます。カンの底板に近いネジの分だけ印をつけます。底から遠い… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Bです。「B」は後半のうちの後半1ヶ月ぐらいを使い、いままでほとんど取り扱わなかった金属材料の加工を体験することを目的に、金属棒を並べた楽器「ウィンドチャイム」の制作にチャレンジします… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、附属小の音楽の先生にも見せて Go が出たので、学生たちと量産を開始しました。 今日までに方法研のみんなに呼びかけて、使用済みのカンを集めました。 あまりきれいに洗われていない、という問… 続きを読む »