リコーダーパンチカードオルガン: アクリル板のしなり対策
2010 7/18 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガンですが、天板上のアクリル板の中央がしなって下がり、天板との隙間が狭くなってパンチカードが通りにくくなる問題について、今日は解決を試みました。 今日までに… 続きを読む »
2010 7/18 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガンですが、天板上のアクリル板の中央がしなって下がり、天板との隙間が狭くなってパンチカードが通りにくくなる問題について、今日は解決を試みました。 今日までに… 続きを読む »
2010 7/17 附属小サイエンスフェア出展の一弦ベースの制作です。今日から学生たちが組み立てます。 まずフレームを組み立てます。ゆがまないように作業台にマスキングテープで水平線と垂直線を引き、フレームの中心線をあわせ… 続きを読む »
2010 7/16 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガン本製作です。 風箱天板とアクリル板の間に、厚さ約 0.5 mm のボール紙をはさんでから、アクリル板を天板に木ねじで固定します。 昨日までにリコーダを固… 続きを読む »
2010 7/15 附属小サイエンスフェア音ブース出展に向けて、弦楽器 (弦の振動) の原理を説明するために、共鳴箱に弦を一本張っただけの単純な弦楽器を作ります。 見栄えのため弦長 1 m 程度の大きめのものにします。弦… 続きを読む »
2010 7/15 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガン本製作です。 今日はまず、昨日苦労して切り出したアクリル板の、荒れた切り口をヤスリで整えます。ジミな作業ですがこのヤスリがけは「ものづくり」の象徴的作業… 続きを読む »
大学院の演習です。CMのパロディーを作ってきましたが、とりあえず、編集してつなげてみました。これで完成かな? [MEDIA=118]
2010 7/14 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガン本製作です。今日はまず、前回あけ忘れた風を吹き込む穴を、ホールソーで風箱側面にあけました。直径は穴に差し込む塩ビ管の外径にあわせて 22 mm です。側… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ前期後半です。テーマは「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: さまざまな材料によるハコ作りとその応用」です。 今日は、RMさんの発表でした。タイトルは『音と心―胎… 続きを読む »
2010 7/12 附属小サイエンスフェアで出展する、100円リコーダーによるパンチカードオルガンの本制作を開始しました。これまでリコーダー 3 本で試作を済ませておりました。本制作は 8 本のリコーダーで、1オクターブ… 続きを読む »
2010 7/7 2010 情報メディア教材研究です。先週までずっと画像・作図関係をやってきましたが、今日から音シリーズ。音声と音楽をコンピュータで扱う方法を学びます。 恒例、谷川俊太郎『ことばあそびうた』です。これか… 続きを読む »