巨大リコーダー: パイプ太くしたっ。でもほとんど鳴らない (;_;)
2010 7/6 附属小サイエンスフェア、巨大リコーダー試作です。昨日はおそらくパイプが細すぎて 2 m 管は基音が鳴りませんでした。そこで、意地ですから、今日はホー○ックにでかけて太いパイプを買い込んで、試してみました… 続きを読む »
2010 7/6 附属小サイエンスフェア、巨大リコーダー試作です。昨日はおそらくパイプが細すぎて 2 m 管は基音が鳴りませんでした。そこで、意地ですから、今日はホー○ックにでかけて太いパイプを買い込んで、試してみました… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ前期後半です。テーマは「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: さまざまな材料によるハコ作りとその応用」です。 今日はHRKが発表です。カモフラージュしている虫を探… 続きを読む »
2010 7/5 附属小サイエンスフェア音ブース、巨大リコーダーの試作です。55 mm 角の立方体ケルンから作ったヘッド部分をクランプで仮組みして、塩ビ管につないでみました。塩ビ管の太さは内径約 44 mm (VU40)… 続きを読む »
2010 7/2 附属小サイエンスフェア、金管式の唇振動楽器も、あきらめてはおりません。たまたま 1 年生に、吹奏楽でホルンを吹いている学生が入ってきました。ここはデモンストレーターとして活躍してもらいましょう。 という… 続きを読む »
2010 7/2 来る 7/30 に予定されている附属小学校サイエンスフェアで、大きな木管系の管楽器、という案が出ていて、それの試作にかかりました。長いパイプに穴をあけ、子ども一人が穴一つを担当してふさいだり離したりして… 続きを読む »
2010 6/27 今年も授業開発研究室ではオープンキャンパスの公開授業に参加しました。学生による、研究室活動の紹介です。 音楽隊も演奏しました。影絵劇で用いた曲を 2 曲演奏しました。動画掲載…するかな?少々お待ち下さ… 続きを読む »
2010 6/26 明日はオープンキャンパス。当授業開発研究室は今年も公開授業に参加します。場所は昨年と同じく「奥地」の教室。呼び込みをしないと存在を認知されないかもしれません。 メインの担当は今年も1年生たち。今日は朝… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ前期後半です。テーマは「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: さまざまな材料によるハコ作りとその応用」です。 前回から始まった個人発表も2回目になりました。 2回… 続きを読む »
これから夏にかけての研究室の諸行事で、いま、サッカーでいろいろと話題になっている「ブブゼラ」をとりあげよう、 となりました。 標津や附属小のサイエンスフェアや月寒フリースクールなどで、いまたまたま「音・楽器」を多く取り上… 続きを読む »