標津サイエンス:本番の様子
2010 7/24 の記録です。 夏の標津町サイエンスフェア、子どもたちがやってきていよいよ本番です。抜粋で紹介。 パラサウロロフスの頭の筒と同じような仕組みの笛を作るコーナー、客寄せ用パラサウロロフスの着ぐるみです。名… 続きを読む »
2010 7/24 の記録です。 夏の標津町サイエンスフェア、子どもたちがやってきていよいよ本番です。抜粋で紹介。 パラサウロロフスの頭の筒と同じような仕組みの笛を作るコーナー、客寄せ用パラサウロロフスの着ぐるみです。名… 続きを読む »
2010 7/23 の記録です。 標津サイエンスフェアでの本番を明日 7/24 に控え、1年生たちは会場にて影絵劇の最後の練習です。 セッティングしてみると、 スクリーンとプロジェクタの距離が予想以上に長くて、「ニセえも… 続きを読む »
2010 7/22 いや、4年目ズ、リターン、ですかね、複数だから。 教員採用1次試験や就職活動から、4 年生たちが戻ってきました。卒業論文の続きに再び取りかかります。 今日は久しぶりの卒論打ち合わせ。激論再開です。(で… 続きを読む »
2010 7/22 今日は附属小サイエンスフェアに参加する各研究室のメンバーが集まって、発表練習をしました。学生たちは「プレ」と呼び習わしているようです。 方法研「音ブース」はトップバッター。 ↑ホースホルン。 ↑リコー… 続きを読む »
大学院の演習です。CMのパロディーを作ってきました。 今日は最後の仕上げとして、ナレーションを入れました(最後だけ)。その場のノリでギターも入りました。 [MEDIA=131]
2010 7/21 今週末の 7/24 に迫った標津サイエンスフェアでは、フェアの最後に音楽影絵劇をやります。今回は 1 年生たちが上演します。夏合宿で披露した演目を大幅にリメイクして、いよいよ最後の追い込みです。 影絵… 続きを読む »
2010 7/21 附属小サイエンスフェア出展のパンチカードオルガン、パンチカード第1号が学生たちの手によってできあがり、試演をしました。 [MEDIA=133] 調整の結果、つなぎ目もなんとか隙間を通過するようです。音… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ前期後半です。テーマは「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: さまざまな材料によるハコ作りとその応用」です。 今日は私NANが得意の習字をやりました!特技が習字し… 続きを読む »
2010 7/19 附属小サイエンスフェア出展検討中の「巨大リコーダー」、大きなリコーダー式ヘッドを作ったら、太いパイプで長さ 3m まで鳴りました。 これまで、開口部幅 55 mm のリコーダー式ヘッドを使い、内径 4… 続きを読む »
2010 7/18 附属小サイエンスフェア出展の、弦楽器の原理を説明する教具「一弦ベース」です。 駒は、コクタンの小片に棒ヤスリで溝を掘って作りました。溝は響板面に平行ではなく、すこし傾けて掘り、弦が駒の 1 点で支えら… 続きを読む »