ふいご:フタ密閉・弁・配管・組上げ・動作試験
2010/11/20の記録です。 大詰めになってきました。日程も、ふいごを使っての大学でのたたら製鉄予行演習を11/23にやることになりました。附属小での本番は11/26です。 今日はまず、ふいごがウマからずり落ちないよ… 続きを読む »
2010/11/20の記録です。 大詰めになってきました。日程も、ふいごを使っての大学でのたたら製鉄予行演習を11/23にやることになりました。附属小での本番は11/26です。 今日はまず、ふいごがウマからずり落ちないよ… 続きを読む »
2010/11/18の記録です。 昼間にささっと、やぐらの柱に渡す横木をつけました。これらもくさびで固定します。かなり頑丈になりました。(後日記:本当はななめに「かすがい」を渡さないと、前後方向にゆがみます。小学校で実施… 続きを読む »
2010/11/17の記録です。 ふいご本体の踏み板と底板を、蝶番(ちょうばん=ちょうつがい)でつなぎます。ゆがまないように、念を入れて材料をしっかりクランプしてからねじ止めします。 だんだん形ができてきました。 ここか… 続きを読む »
2010/11/14の記録です。 先日作った骨組みに、踏み板は12mm厚、底板は5mm厚のベニヤ板を張ります。 まず、サブロクの板から大きめにざっくりジグソーで板を切り出します。 骨組み枠に木工用ボンドを軽くつけて、板を… 続きを読む »
2010/11/11の記録です。 長さ180cmの垂木が20本、到着したので、ふいごの制作が進められます。まずは、1枚だけ垂木を組んであった踏み板について、同じものをもう3枚作ります。そのうち2枚は底板になります。 11… 続きを読む »
2010/10/30の記録です。 標記学会が釧路校で開催され、大学院生、学部4年生、ワタクシ自身と3件発表しました。 大学院生 HSY のアニメーション教材に関する発表。 学部4年生 SNO のブログを題材とした情報リテ… 続きを読む »
2010/10/28の記録です。 今日は長い一日です。10/30に産業技術教育学会北海道支部会がこの釧路校で開催され、大学院生、学部4年生、ワタクシ自身と3件発表します。 20:00をすぎてから、大学院生 HSY の、ド… 続きを読む »
2010/10/28の記録です。 学生たちが、足踏みふいごの袋部分の制作に入りました。今日は薄板をテーブルクロスに接着し、余分を切り取ります。 目印となる中心線をひきます。 プラスチック用接着剤で薄板を貼って行きます。接… 続きを読む »
2010/10/28の記録です。 弁も出来上がり、鉛インゴットの重りも届いたので、リザーバーふいごのテストができます。 弁、フィーダー(送り)ふいご、弁、リザーバーふいご、リコーダーパンチカードオルガンの順に接続してみま… 続きを読む »
2010/10/28の記録です。 ここ数日、動作が見える弁装置、として、外付け弁モジュールを作ってきました。まずは楽器用リザーバーふいごに使ってみたいと思っています。(結局、たたら用ふいごにもそのまま使うことになります。… 続きを読む »