一弦カン続々完成中、しかし…
附属小サイエンスフェアの一弦カン、今日も制作を続けます。 続々と完成しております。試作1台に加え 6 台完成。さらに大きいものや小さいものも作り始めました。 ↓これは正しい構え方ではありません。耳がびっくりするよ(^^;… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、今日も制作を続けます。 続々と完成しております。試作1台に加え 6 台完成。さらに大きいものや小さいものも作り始めました。 ↓これは正しい構え方ではありません。耳がびっくりするよ(^^;… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアに出展する「一弦カン」、今日も制作作業が進みます。 ↑昨日までにできあがったヘッドと竿の部分を、カンに取り付けるネジ穴の位置を決めて印をつけます。カンの底板に近いネジの分だけ印をつけます。底から遠い… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Bです。「B」は後半のうちの後半1ヶ月ぐらいを使い、いままでほとんど取り扱わなかった金属材料の加工を体験することを目的に、金属棒を並べた楽器「ウィンドチャイム」の制作にチャレンジします… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、附属小の音楽の先生にも見せて Go が出たので、学生たちと量産を開始しました。 今日までに方法研のみんなに呼びかけて、使用済みのカンを集めました。 あまりきれいに洗われていない、という問… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアに出展する「一弦カン」について、ペグ部分を木工旋盤で作ることにしました。 ジミに手作業でナイフで削っていってもよいのですが、せっかく機械があるので使ってみよう、ということです。ちょっと危険な機械なの… 続きを読む »
今年も、附属小サイエンスフェアにて、音ブースをだすことになりました。 今日は、そこに出展予定の、一弦カンとカズーの試作です。学生たちと量産する前に、こうやって一人で一度作ってみるのです。 ↑一弦カンです。長い竿の部分を手… 続きを読む »
2011/05/29の記録です。 影絵音楽劇も回数を重ね、ワイヤレスマイクなどの音響設備や、照明設備もだいたい定まってきました。今年、ベリンガーの小型ミキサーを影絵専用に新調して、当面の設備が決まりました。 当初よりの課… 続きを読む »
2011/02/07 の記録です。 今年も卒論発表会がやってきました。皆それぞれにがんばって発表していました。ここでは当ゼミの 3 名分を紹介します。 SNO は、ブログを題材にしてネット上のコミュニケーションを考える授… 続きを読む »
2011/02/02 の記録です。 当ゼミの ARN が、授業プランを作る別の授業で、なにやら音階の起源かなにか、そのようなテーマを取り上げて苦戦しております。で、どういうわけかその流れで、原始人が作ったと思われる「骨の… 続きを読む »
大学院の講義です。後期の講義の一部で制作・改良してきた「大きなリコーダー」なる塩ビ管とオルガン木管パイプ歌口部分の組み合わせ、今日は一区切りということで、研究室の学生が集まるミーティング、通称「全研」にて簡単なお披露目を… 続きを読む »