後期スタート★

投稿者: | 2010年10月5日

2010火曜 H コースゼミ後期前半Aです。「A」は、前半5週間ぐらいを使って、テーマ「コンピュータってどうやって計算してるの?: コンピュータ・ハードウェアの基礎をアンプラグドとゲートICで体験」 に取り組みます。 今… 続きを読む »

ふいごプロジェクト始動!まずは試作から

投稿者: | 2010年10月5日

 2010/10/05の記録です。 当研究室の境先生が毎年行っている「たたら製鉄」教材の実践で、昔とおなじように「ふいご」で炉を吹くことはできないか、できれば小学生が上に乗って踏む「足踏みふいご」を作れないか、とかねてよ… 続きを読む »

標津図書館まつりにて絵本おはなし会とよさこいソーラン踊り

投稿者: | 2010年10月2日

2010 10/2 標津町文化ホールにて、絵本を大写しにして音楽付きで読み、子どもたちに聞いてもらう「おはなし会」を開きました。つづいて学生たちが子どもたちと一緒に南中ソーランを踊りました。 標津図書館まつり・児童館まつ… 続きを読む »

標津サイエンス:本番の様子

投稿者: | 2010年7月24日

2010 7/24 の記録です。 夏の標津町サイエンスフェア、子どもたちがやってきていよいよ本番です。抜粋で紹介。 パラサウロロフスの頭の筒と同じような仕組みの笛を作るコーナー、客寄せ用パラサウロロフスの着ぐるみです。名… 続きを読む »

標津サイエンス: 影絵劇: 最後の練習で新ズーム方式!

投稿者: | 2010年7月23日

2010 7/23 の記録です。 標津サイエンスフェアでの本番を明日 7/24 に控え、1年生たちは会場にて影絵劇の最後の練習です。 セッティングしてみると、 スクリーンとプロジェクタの距離が予想以上に長くて、「ニセえも… 続きを読む »

4年目リターンズ

投稿者: | 2010年7月22日

2010 7/22 いや、4年目ズ、リターン、ですかね、複数だから。 教員採用1次試験や就職活動から、4 年生たちが戻ってきました。卒業論文の続きに再び取りかかります。 今日は久しぶりの卒論打ち合わせ。激論再開です。(で… 続きを読む »

附属小サイエンスフェア発表練習

投稿者: | 2010年7月22日

2010 7/22 今日は附属小サイエンスフェアに参加する各研究室のメンバーが集まって、発表練習をしました。学生たちは「プレ」と呼び習わしているようです。 方法研「音ブース」はトップバッター。 ↑ホースホルン。 ↑リコー… 続きを読む »