リザーバー(バッファ)ふいご試作進行中
2010/10/22の記録です。 少しずつ試作を進めています。 今日はバッファふいごの天板と底板を作りました。 底板には吸排気の穴を開け、VU40用の塩ビ管ソケットを取り付けます。エポキシ系接着剤で固定します。ふいごが満… 続きを読む »
2010/10/22の記録です。 少しずつ試作を進めています。 今日はバッファふいごの天板と底板を作りました。 底板には吸排気の穴を開け、VU40用の塩ビ管ソケットを取り付けます。エポキシ系接着剤で固定します。ふいごが満… 続きを読む »
2010/10/21の記録です。 先週の授業をふまえて、今日は研究会本番での授業を見せていただきました。MIT Scratchを用いた、技術科柴田先生のプログラミングの授業です。 先週から数時間の授業を経て、今日はすこし… 続きを読む »
2010/10/20の記録です。 ふいごをオルガンなど楽器に使うには、風を一定にする仕掛けが必要です。この目的で、空気をためておいて重りやばねで加圧して一定の風を送るふいごが、リザーバー(バッファ)ふいごです。 主に楽器… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ後期前半Aです。「A」は、前半5週間ぐらいを使って、テーマ「コンピュータってどうやって計算してるの?: コンピュータ・ハードウェアの基礎をアンプラグドとゲートICで体験」 に取り組みます。 今… 続きを読む »
2010/10/18の記録です。 たたら製鉄用足踏みふいごの制作、学生の担当者グループ「ふいご班」が決まり、簡単に打ち合わせをしました。作るものの概略と、今後の日程について大まかに相談しました。実際の製作開始は来週になり… 続きを読む »
2010/10/15の記録です。 来週の研究会に先立ち、技術科の授業を見せていただきました。附属中学校技術科の柴田先生による、ゲーム制作を題材にしてプログラミングの基本要素を実際にMITのScratchで使ってみる授業で… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ後期前半Aです。「A」は、前半5週間ぐらいを使って、テーマ「コンピュータってどうやって計算してるの?: コンピュータ・ハードウェアの基礎をアンプラグドとゲートICで体験」 に取り組みます。 今… 続きを読む »
2010/10/10の記録です。 教育楽器・自作楽器の研究室バンド「houhou音楽隊」も、入り口前で演奏しました。 曲は「めざせポ○モンマスター」一曲のみ!。10分以上かかってセッティングして、演奏は 2 分弱!。時間… 続きを読む »
2010/10/08の記録です。 1年ぶりの開催で学生たちは大いに張り切っている大学祭を明日に控え、方法研のアトラクションの設営が進行中です。 膨大な労力をつぎ込んだ「壁」たちがセットされ、教室が「ポ○モン」ワールドに変… 続きを読む »