ベース作りだいぶ作業
今日は昨日の補強板の確認して、まずは技職棟木工室に移動して響板の張り付け作業を行いました。[MEDIA=57]その後、暖かい(^^;)演習室に移動して、テール部分、ネック部分の細かい組立作業を行いました。[MEDIA=5… 続きを読む »
今日は昨日の補強板の確認して、まずは技職棟木工室に移動して響板の張り付け作業を行いました。[MEDIA=57]その後、暖かい(^^;)演習室に移動して、テール部分、ネック部分の細かい組立作業を行いました。[MEDIA=5… 続きを読む »
正月休みを利用して、今日はちょっと作業を進めました。響板と裏板の、魂柱の当たる部分に補強板を張り付けました。[MEDIA=56]
注文してあった、大型スタンドが届きました。写真撮影用の背景紙スタンドとして使えないかと買ったものですが、まずは方法の標津での仮面影絵劇の、スクリーンを支える支柱としてデビューしそうです。でかくて頑丈ですが、結構安いです。… 続きを読む »
Hコースゼミでつくっているハープキットのメーカーから、実は一緒にもうひとつ、楽器キットを取り寄せてあったのです。「スーツケースベース」なる、簡易コントラバスもどきの楽器、らしいです。houhou 音楽隊に低音を確保するべ… 続きを読む »
となりの研究室の長澤先生のところの卒論生 K さんが、さまざまな材料で打楽器を作っていて、それらから出る音を分析するために広重のところにやってきました。 今日はステンレスパイプをいろいろな長さに切ったチューブラベルです。… 続きを読む »
火曜Hコースゼミ後期後半です。テーマは「木工体験&楽器の仕組み:ハープキットの製作」と「卒論テーマ探しの旅」です。 実は今年の後期後半は回数が少ないのです。火曜夕方だけでは完成しないかもしれない…、それに楽器だから演奏の… 続きを読む »
火曜Hコースゼミ後期後半です。テーマは「木工体験&楽器の仕組み:ハープキットの製作」と「卒論テーマ探しの旅」です。 ハープキットは、今日から組立開始です。場所は技職棟の木工室を借りました。 まずは、共鳴箱の外枠フレームを… 続きを読む »
火曜Hコースゼミは、今日から2年目のメンバーが入れ替わり、後期後半がスタートします。 後期後半のテーマは、今までとちょっと趣向を変えて新領域に挑戦します。ものづくり系+音楽系ということで、「木工体験&楽器の仕組み:ハープ… 続きを読む »
今年の秋合宿は科目ごとの授業例などをとりあげました。「情報」班では、最近プチ流行の「アンプラグド」 ― コンピュータを使わずに学ぶコンピュータのしくみ ― をとりあげました。参考図書(※)に載っている例を、若干の独自ア… 続きを読む »
火曜Hコースゼミ2008後期前半です。テーマは「レゴロボットに芸を仕込め!」です。 今日は最終回。金曜の全研(全研究室の活動)の時間を少しお借りして、方法研のみんなの前でライントレース走行をご披露しました。 HSY号 [… 続きを読む »