ものづくり (楽器以外)」カテゴリーアーカイブ

学生ふいご班始動!ふいご内部の薄板の切り出し

投稿者: | 2010年10月25日

2010/10/25の記録です。 たたら製鉄用足踏みふいご、設計が固まったのでいよいよ学生たちによる制作がスタートです。 今日はふいご内部で蛇腹の形が崩れるのを防ぐ三角形の薄板を切り出します。 夜からスタート、1時間半ぐ… 続きを読む »

たたら用足踏みふいご:踏み板の制作

投稿者: | 2010年10月25日

2010/10/25の記録です。 必要な風量から踏み板の大きさの設計が固まったので、踏み板を一枚分作ってみることにしました。幅60cm x 奥行き 90cm です。 踏み板の部分は小学校6年生が少々乱暴に乗っても踏む抜か… 続きを読む »

リザーバー(バッファ)ふいご試作:底板の取り付け

投稿者: | 2010年10月25日

2010/10/25の記録です。 底板に、満杯時に開く小さな弁をつけます。 出来上がった底板を本体にとりつけます。透明テーブルクロスを折って底板に接着します。 ここまでできると、試しに少し折りたたむことができます。う~む… 続きを読む »

リザーバー(バッファ)ふいご試作進行中

投稿者: | 2010年10月22日

2010/10/22の記録です。 少しずつ試作を進めています。 今日はバッファふいごの天板と底板を作りました。 底板には吸排気の穴を開け、VU40用の塩ビ管ソケットを取り付けます。エポキシ系接着剤で固定します。ふいごが満… 続きを読む »

リザーバー(バッファ)ふいご試作開始

投稿者: | 2010年10月20日

2010/10/20の記録です。 ふいごをオルガンなど楽器に使うには、風を一定にする仕掛けが必要です。この目的で、空気をためておいて重りやばねで加圧して一定の風を送るふいごが、リザーバー(バッファ)ふいごです。 主に楽器… 続きを読む »

学生ふいご班結成・初打ち合わせ

投稿者: | 2010年10月18日

2010/10/18の記録です。 たたら製鉄用足踏みふいごの制作、学生の担当者グループ「ふいご班」が決まり、簡単に打ち合わせをしました。作るものの概略と、今後の日程について大まかに相談しました。実際の製作開始は来週になり… 続きを読む »

ふいごプロジェクト始動!まずは試作から

投稿者: | 2010年10月5日

 2010/10/05の記録です。 当研究室の境先生が毎年行っている「たたら製鉄」教材の実践で、昔とおなじように「ふいご」で炉を吹くことはできないか、できれば小学生が上に乗って踏む「足踏みふいご」を作れないか、とかねてよ… 続きを読む »