一弦カン続々完成中、しかし…
附属小サイエンスフェアの一弦カン、今日も制作を続けます。 続々と完成しております。試作1台に加え 6 台完成。さらに大きいものや小さいものも作り始めました。 ↓これは正しい構え方ではありません。耳がびっくりするよ(^^;… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、今日も制作を続けます。 続々と完成しております。試作1台に加え 6 台完成。さらに大きいものや小さいものも作り始めました。 ↓これは正しい構え方ではありません。耳がびっくりするよ(^^;… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアに出展する「一弦カン」、今日も制作作業が進みます。 ↑昨日までにできあがったヘッドと竿の部分を、カンに取り付けるネジ穴の位置を決めて印をつけます。カンの底板に近いネジの分だけ印をつけます。底から遠い… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Bです。「B」は後半のうちの後半1ヶ月ぐらいを使い、いままでほとんど取り扱わなかった金属材料の加工を体験することを目的に、金属棒を並べた楽器「ウィンドチャイム」の制作にチャレンジします… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアの一弦カン、附属小の音楽の先生にも見せて Go が出たので、学生たちと量産を開始しました。 今日までに方法研のみんなに呼びかけて、使用済みのカンを集めました。 あまりきれいに洗われていない、という問… 続きを読む »
附属小サイエンスフェアに出展する「一弦カン」について、ペグ部分を木工旋盤で作ることにしました。 ジミに手作業でナイフで削っていってもよいのですが、せっかく機械があるので使ってみよう、ということです。ちょっと危険な機械なの… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Aです。テーマは「PCの裏技探検:PCに関わる実用的な勉強会」です。 今日はぴーしーびぎなーずの最終日です。 今日はAKY、NAN、FYK、MKKが発表しました。 AKYはグーグルの正… 続きを読む »
2011/07/04の記録です。 今年の1年生には Vln の経験者が 2 人もいます。こんなことはめったにないので、これは合奏をして遊ぶしかない、というわけで、先週 6/27 と今日、集まって合奏をしてみました。曲はパ… 続きを読む »
2011/07/02の記録です。 現職の先生である大学院生・科目等履修生のために、不定期で別クラスで開講している技術科大学院の講義です。前期最初の2日間を、2011 7/2~7/3の土日に行いました。内容は自作PC組み立… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2011前期後半Aです。テーマは「PCの裏技探検:PCに関わる実用的な勉強会」です。 今日は、じゃんけんで完敗したDKTがお送りいたします。 今日の発表は、NANさん以外の5人です。RAMさんはsug… 続きを読む »
今年も、附属小サイエンスフェアにて、音ブースをだすことになりました。 今日は、そこに出展予定の、一弦カンとカズーの試作です。学生たちと量産する前に、こうやって一人で一度作ってみるのです。 ↑一弦カンです。長い竿の部分を手… 続きを読む »