標津町サイエンスフェアでミュージカル風「白雪姫」を上演

投稿者: | 2010年1月23日

  本日午前、標津町文化ホールにて、教育内容方法研究室と物理研究室合同のサイエンスフェアが開催されました。今回も、ブース形式のサイエンスフェアの最後に、お楽しみショーとして 20 分ほどの生演奏音楽つき劇を上演しました。… 続きを読む »

サイエンスショー用の気体槽の枠づくり

投稿者: | 2010年1月20日

1月末に遊学館でおこなわれるサイエンスショーで、二酸化炭素の実験をするそうで、気体をためる大きな槽が必要とのこと。それを木枠とビニールシートで作ろうというわけです。木枠の製作を手伝いました。 出来るだけその辺に転がってい… 続きを読む »

試写してみたが…

投稿者: | 2010年1月20日

HSY の卒論、映写機先祖、です。 6面体の鏡を取り付け、フィルムをとりあえず手で支えて、試写をしてみました。 うーん… 6面体では少なすぎるようです。鏡がフィルムに正対しているときに画像が見えるのですが、その時間がとて… 続きを読む »

ギア系完了

投稿者: | 2010年1月14日

HSY の卒論工作です。 ギアと、レンズ枠を土台(となる予定の板)に取り付けました。あと、鏡とフィルム枠を付ければ、試写できます。

ギアができてきました

投稿者: | 2010年1月13日

HSY の卒論です。 フィルムのリールと鏡を連動させるために、ギア仕掛けが必要ですが、今回は参考図書に出ていた、工作用段ボールの「なみなみ」を、ギアとして活用する方法を採用しました。 こんなギアです。 実は、なみなみを取… 続きを読む »