高校情報教育研究会で講演:CSアンプラグド

投稿者: | 2010年11月15日

2010/11/15の記録です。 釧路管内の高等学校の情報の先生方の研究会にお招きいただき、講演をしてきました。内容はCSアンプラグドの紹介と実演です。会場は厚岸翔洋高等学校。 定番2進数カードのほかに、ゼミでも取り上げ… 続きを読む »

ふいご:踏み板・底板の板張りと細部加工

投稿者: | 2010年11月14日

2010/11/14の記録です。 先日作った骨組みに、踏み板は12mm厚、底板は5mm厚のベニヤ板を張ります。 まず、サブロクの板から大きめにざっくりジグソーで板を切り出します。 骨組み枠に木工用ボンドを軽くつけて、板を… 続きを読む »

ふいご:踏み板・底板の骨組み制作

投稿者: | 2010年11月11日

2010/11/11の記録です。 長さ180cmの垂木が20本、到着したので、ふいごの制作が進められます。まずは、1枚だけ垂木を組んであった踏み板について、同じものをもう3枚作ります。そのうち2枚は底板になります。 11… 続きを読む »

全加算器7桁♪♪ 足し算に挑戦!!

投稿者: | 2010年11月9日

2010火曜 H コースゼミ後期前半Aです。「A」は、前半5週間ぐらいを使って、テーマ「コンピュータってどうやって計算してるの?: コンピュータ・ハードウェアの基礎をアンプラグドとゲートICで体験」 に取り組みます。 今… 続きを読む »

釧路遊学館科学の祭典に音ブースとして出展

投稿者: | 2010年11月3日

2010/11/03の記録です。 7月の附属小サイエンスフェアに続き、音や楽器の原理をデモンストレーションするブースを出展しました。 子どもたちへのウケはやはり「まあまあ」という感じです。附属小のときよりは時間制限があま… 続きを読む »

リコーダーパンチカードオルガンの修理・改良

投稿者: | 2010年11月2日

2010/11/02の記録です。 他のプロジェクトと平行して、11/3の科学の祭典出展へむけて楽器たちのメンテナンスを進めています。リコーダーパンチカードオルガンも、細かな故障を修理・改良します。 10/27 マスキング… 続きを読む »

帰ってきたARNさん!! 頭沸騰中・・・。

投稿者: | 2010年11月2日

2010火曜 H コースゼミ後期前半Aです。「A」は、前半5週間ぐらいを使って、テーマ「コンピュータってどうやって計算してるの?: コンピュータ・ハードウェアの基礎をアンプラグドとゲートICで体験」 に取り組みます。 前… 続きを読む »