標津町冬のサイエンスフェアにて沖縄劇

投稿者: | 2011年1月22日

2011 1/22 午前に、標津町文化ホールにて、冬のサイエンスフェアが開催されました。いくつかのブースに分かれて科学に触れる実験やものづくりなどに、子どもたちと大学生が取り組みました。 フェアの最後には、ここ数回恒例に… 続きを読む »

ドレスができてきた…

投稿者: | 2011年1月19日

2011 1/19 の記録です。 ゼミ室はいよいよ卒論の「アジト」と化しました。 加湿器も装備して、連日早朝から深夜まで、奇声と奇行をを交えながら(??)、卒論に取り組んでいるようです。 SAO のドレスも基本形ができあ… 続きを読む »

卒論いよいよ追い込み

投稿者: | 2011年1月17日

2011 1/17 の記録です。 卒論提出期限を月末に控え、4年生たちはいよいよ卒論の追い込みに入ってきました。 AKN と SNO の 2 人はパソコンとにらめっこして文字をひたすら入れています。ときどき奇声を発してい… 続きを読む »

大学院:大きなリコーダー:穴の位置を決めてみました

投稿者: | 2011年1月17日

2011/01/17の記録です。 大学院の講義です。塩ビ管の分岐部品で指穴を作ろうとしている「大きなリコーダー」ですが、今日は先般から実測と計算で求めてある、音程と管長の関係に従って穴の位置を決め、その位置に分岐部品の「… 続きを読む »

大学院:大きなリコーダー:分岐部品を応用

投稿者: | 2011年1月13日

大学院の講義です。子どもたちに一人ひとあなずつ手でふさいでもらう、大きなリコーダー式の楽器を作るべく、いろいろ制作方法を試しています。 前回まで、塩ビ管に紙を接着剤で固めながら巻いた紙筒を使ってきました。穴も開けてみまし… 続きを読む »