標津町冬のサイエンスフェアにて沖縄劇
2011 1/22 午前に、標津町文化ホールにて、冬のサイエンスフェアが開催されました。いくつかのブースに分かれて科学に触れる実験やものづくりなどに、子どもたちと大学生が取り組みました。 フェアの最後には、ここ数回恒例に… 続きを読む »
2011 1/22 午前に、標津町文化ホールにて、冬のサイエンスフェアが開催されました。いくつかのブースに分かれて科学に触れる実験やものづくりなどに、子どもたちと大学生が取り組みました。 フェアの最後には、ここ数回恒例に… 続きを読む »
2011/01/21 の記録です。 標津町冬のサイエンスフェアでの沖縄音楽劇の、リハーサルの様子です。 背景、衣装、マイクなど完全装備。(そりゃそうだ本番は明日だ) 幽霊役の NOK は衣装といいセリフといい、なかなかシ… 続きを読む »
2011/01/20 の記録です。 標津町冬のサイエンスフェアで上演する音楽劇は、今年は沖縄を題材にした物語です。今年は準備がなかなか始められずぎりぎりの超絶スパートでなんとか形がみえてきました。 今年は琉球大からの交換… 続きを読む »
2011 1/19 の記録です。 ゼミ室はいよいよ卒論の「アジト」と化しました。 加湿器も装備して、連日早朝から深夜まで、奇声と奇行をを交えながら(??)、卒論に取り組んでいるようです。 SAO のドレスも基本形ができあ… 続きを読む »
2011/01/19の記録です。 広重の研究室に今年度1年間、教員研修留学生としてラオスから来ている Jim が、後期から e-Learning のソフトウェアである Moodle を勉強しています。彼は英語が専門なので… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2010後期後半です。テーマは「卒論・春合宿テーマ探しの旅」です。今日は発表会でした。 ①番目はRMで胎児系の発表でした。胎児は母親と一心同体らしいです! ②番目はNANで、果物戦略!!イチゴは果物だ… 続きを読む »
2011 1/17 の記録です。 卒論提出期限を月末に控え、4年生たちはいよいよ卒論の追い込みに入ってきました。 AKN と SNO の 2 人はパソコンとにらめっこして文字をひたすら入れています。ときどき奇声を発してい… 続きを読む »
2011/01/17の記録です。 大学院の講義です。塩ビ管の分岐部品で指穴を作ろうとしている「大きなリコーダー」ですが、今日は先般から実測と計算で求めてある、音程と管長の関係に従って穴の位置を決め、その位置に分岐部品の「… 続きを読む »
大学院の講義です。子どもたちに一人ひとあなずつ手でふさいでもらう、大きなリコーダー式の楽器を作るべく、いろいろ制作方法を試しています。 前回まで、塩ビ管に紙を接着剤で固めながら巻いた紙筒を使ってきました。穴も開けてみまし… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2010後期後半です。テーマは「卒論・春合宿テーマ探しの旅」です。 今日はHRKとNOKの発表でした。 HRKは発見と発想についてやりました。発想は広すぎて大変です。発想力はどうやって手に入るのでしょ… 続きを読む »