2013 年度後期前半のHコースゼミ、テーマは「iPad の教育活用 : 実際にやってみよう!できるようになろう!」は、2013/12/01 の方法研秋合宿発表会で、研究室内部の人々に向けて、これまでの成果をまとめて発表しました。成果と発表の様子を数記事に分けて載せます。
前記事: 秋合宿:「iPadの教育活用」発表の様子と成果まとめ (1/4)
———————————————————
3.授業例の紹介
3.1 外国語活動 (担当:MMK,CNM)
外国語活動では、iPadでフラッシュカードと発音練習を行った。
ここでのiPadのメリットは、iPad1台で、CDやフラッシュカードなどの複数の道具の代わりになるということである。
【活用したアプリ】
- Penultimate – Evernote
本来であれば、手書きノートのアプリである。画像を貼り付けたり、ページをめくることもできるので、その部分を活用して、瞬時にフラッシュカードを作成し、使用するという活用法を紹介した。 - paintone – SHIKUMI DESIGN, Inc.
音の鳴る絵をつくることができるため、今回は“国名・月・フルーツ”の音の鳴る絵をいくつか作成し紹介した。実際にその場で日本の国旗を描き、フロア(聞き手)の一人の「Japan」の発音を録音して音の鳴る絵を作った。 - Dropbox – Dropbox, GoodReader for iPad – Good.iWare Ltd.
英語の歌詞を保存する際に使用し、実際にアプリ内で保存した歌詞を見ることも可能。
3.2 理科 (担当:TKY,OMN)
iPadのカメラ・動画機能を使用して、通常一人しか見ることのできない顕微鏡による映像を、プロジェクタで大きく投影して共有することを試みた。
顕微鏡の接眼レンズにiPadのカメラレンズ部分を合わせて使用する。
こうすることにより、片目をつぶらずにiPad画面を見ながらピントを合わせたり、プロジェクタで投影したり、必要に応じて静止画・動画として撮影することもできる。
ただし、iPadのカメラ部分と顕微鏡の接眼レンズを合わせることは難しく、iPadを固定することも困難で、発表では発表順を工夫するなどでなんとか画像を提示することができたが、まだ不安定である。
iPad を載せる台などの道具を工夫したがまだまだ改善が必要である。
3.3 図画工作 (担当:KY,HGY)
図画工作では二種類の帽子の作り方を同時に説明する手段として、iPadを活用した。
教師が一方の作り方について口頭説明をしている最中に、スクリーンにもう一方の作り方を映し出すという方法である。
また、カメラ機能により、教室内の各所を歩きながら、子どもの作品をプロジェクタに大きく映して紹介するシーンも実演した。
【活用したアプリ】
- Picory – amanaholding.inc
写真がスライドショー形式で流れるアプリ。手順ごとに写真を撮り、画像として保存したうえで、手順に沿ってスライドショーを流すことで、視覚的な情報から次の作業に移ることができる。 - 完璧なビデオ-動画編集・スライドショー (Lite) – yinfeng tang
ビデオ編集・テロップ付けなどが素早くできる。 - あなたの落書き(YouDoodle) – 写真上に描画&シェア – Digital Ruby, LLC
写真に文字を書き込んだり、テキストを貼り付けたりすることができる写真編集アプリ。このアプリで手順の写真に文字を入れたり、加工して、画像をpicoryで使用した。