1年生「起源」ゼミ発表会
2011/02/07 の記録です。 毎年恒例、卒論発表会の夜の部は、1年生が半年間取り組んできたゼミの成果を発表します。 今年は半年を 3 期に分けて、はじめは全員で、次に 2 班に分かれ、最後に 4 班に分かれてゼミを… 続きを読む »
2011/02/07 の記録です。 毎年恒例、卒論発表会の夜の部は、1年生が半年間取り組んできたゼミの成果を発表します。 今年は半年を 3 期に分けて、はじめは全員で、次に 2 班に分かれ、最後に 4 班に分かれてゼミを… 続きを読む »
2011/02/07 の記録です。 今年も卒論発表会がやってきました。皆それぞれにがんばって発表していました。ここでは当ゼミの 3 名分を紹介します。 SNO は、ブログを題材にしてネット上のコミュニケーションを考える授… 続きを読む »
2011/01/26の記録です。 ラオスの Jim による Moodle での英語の試行授業、2回目です。先週の bug を fix し、ムズカシイと意見のあった (^^;) いくつかの Quiz を simple &a… 続きを読む »
2011/01/19の記録です。 広重の研究室に今年度1年間、教員研修留学生としてラオスから来ている Jim が、後期から e-Learning のソフトウェアである Moodle を勉強しています。彼は英語が専門なので… 続きを読む »
2010/12/12の記録です。 現職の先生である大学院生・科目等履修生のために、不定期で別クラスで開講している大学院の講義の後半の2日間を、12/11~12/12の土日に行いました。内容はブレッドボードによるハードウェ… 続きを読む »
2010/12/06の記録です。 先日届いたシートタイプ電子黒板を、早速大学院の講義で学生たちに体験してもらいました。「手書きで書き込めるプロジェクタスクリーン」であるわけで、発想は単純といえば単純です。技術の進歩はすご… 続きを読む »
2010/12/04の記録です。 恒例方法研秋合宿、2~3年は今年は教科ごと班に分かれて発表です。たくさんの力のこもった発表が続きました。紹介したいのですが膨大なので、ここでは私広重のかかわったものだけ紹介します。 これ… 続きを読む »
2010/12/03の記録です。 かねてより発注していた、マグネットで貼り付けるロールタイプの電子黒板が、届きました。 いろいろ試しています。便利そうな部分もあります。手書きが便利な感じです。ちょっと慣れが必要な部分もあ… 続きを読む »
2010/12/03の記録です。 秋合宿発表を明日に控え、超ドタンバですが説明用の教具ができあがりました。 朝から木工室で作業です。 先日大判プリンタで印刷しておいた、計算尺の目盛りの画像を、両面テープで貼っていきます。… 続きを読む »
2010/11/30の記録です。 コンピュータの起源のゼミで取り上げた計算尺を、来る秋合宿で説明するために、大きな計算尺の教具を作りたい、と1年目の担当グループが言いだしました。昔よく中学校に備えていた、あれです。 昨日… 続きを読む »