ふいご:高いやぐら完成
2010/12/05の記録です。 合宿から帰って休む間もなく、240cmの柱を使った高いヴァージョンのやぐら作りです。 まず、学生ふいご班にくさびを作り直してもらいました。そして、廊下で組上げました。 高いです。天井ぎり… 続きを読む »
2010/12/05の記録です。 合宿から帰って休む間もなく、240cmの柱を使った高いヴァージョンのやぐら作りです。 まず、学生ふいご班にくさびを作り直してもらいました。そして、廊下で組上げました。 高いです。天井ぎり… 続きを読む »
2010/12/04の記録です。 附属小での再チャレンジを12/8に控え、道具類を月曜12/6に搬入するということなので、高いヴァージョンのやぐらを作るのは今日明日しかありません。午後から合宿ですが、午前中に長さ240c… 続きを読む »
2010/12/04の記録です。 恒例方法研秋合宿、2~3年は今年は教科ごと班に分かれて発表です。たくさんの力のこもった発表が続きました。紹介したいのですが膨大なので、ここでは私広重のかかわったものだけ紹介します。 これ… 続きを読む »
2010/12/03の記録です。 かねてより発注していた、マグネットで貼り付けるロールタイプの電子黒板が、届きました。 いろいろ試しています。便利そうな部分もあります。手書きが便利な感じです。ちょっと慣れが必要な部分もあ… 続きを読む »
2010/12/03の記録です。 秋合宿発表を明日に控え、超ドタンバですが説明用の教具ができあがりました。 朝から木工室で作業です。 先日大判プリンタで印刷しておいた、計算尺の目盛りの画像を、両面テープで貼っていきます。… 続きを読む »
2010/11/30の記録です。 延期になった附属小たたら製鉄ですが、すこし時間ができたので、やぐらを当初の高さにすることになりました。材料がないので、ホームセンターに買いに行きます。校費発注するべきですが、いつ届くかわ… 続きを読む »
2010/11/30の記録です。 コンピュータの起源のゼミで取り上げた計算尺を、来る秋合宿で説明するために、大きな計算尺の教具を作りたい、と1年目の担当グループが言いだしました。昔よく中学校に備えていた、あれです。 昨日… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ後期前半Bです。「B」は、後半3週間ぐらいを使って、テーマ「めざせ!ラテン系!: 自作楽器を活用してノリノリリズム」に取り組みます。 今日はラテン系の音楽をやりました。 みんなMY楽器を持ち寄… 続きを読む »
2010/11/29の記録です。 ヤフオクで、完動品をゲットしました。本日、届いたばかりです…。 コンピュータの起源として、歯車計算機を担当するグループがかねてより話題にしていましたが、やっと実物を手にしました。博物館か… 続きを読む »