ブブゼラ(のようなもの!?)を作ってみよう
これから夏にかけての研究室の諸行事で、いま、サッカーでいろいろと話題になっている「ブブゼラ」をとりあげよう、 となりました。 標津や附属小のサイエンスフェアや月寒フリースクールなどで、いまたまたま「音・楽器」を多く取り上… 続きを読む »
これから夏にかけての研究室の諸行事で、いま、サッカーでいろいろと話題になっている「ブブゼラ」をとりあげよう、 となりました。 標津や附属小のサイエンスフェアや月寒フリースクールなどで、いまたまたま「音・楽器」を多く取り上… 続きを読む »
2010 6/8 来る 7/30 に予定されている附属小学校サイエンスフェアにて、音ブースを担当するのですが、その内容の試作をそろそろ始めなければなりません。 試作第 1 弾は「パンチカード・オルガン (仮称)」です。こ… 続きを読む »
当ゼミでも大学院の演習で、水道などに使われる塩化ビニール管を使った金管(系)楽器を作りましたが、このたび札幌で、バロックトランペット奏者に塩ビ管の楽器を演奏してもらうことができました。2010 3/22 に、北大博物館の… 続きを読む »
卒業論文発表会の休憩時間に、Hコースゼミ後期後半2年目で制作した5弦カンテレと、大学院講義で制作した塩ビ管トロンボーンのお披露目をしました。 カンテレは強度にちょっと不安があるので、4度ほど音程を下げて、弦のテンションを… 続きを読む »
大学院講義での STP のテーブルも完成し、本日、お持ち帰りとなりました。 [MEDIA=112]
火曜 H コースゼミ2009後期後半です。テーマは、3年目が「卒論テーマ探しの旅」、2年目は「フィンランドの楽器「5弦カンテレ」の制作 : 木工の基礎」です。 楽器ついに完成★いぇーい!! [MEDIA=108] 演奏者… 続きを読む »
大学院の制作です。今日は昼休みに、STP のテーブルの仕上げ塗りと、MKN の塩ビ管トロンボーンの続きをやりました。そばではカンテレチームが仕上げ塗りをしています。 [MEDIA=109] トロンボーンは機能を確認しなが… 続きを読む »
木工室の片隅に埋もれていた大きな機械、木工旋盤。埋もれたままにしておくのはもったいない。それに最近、丸いものの需要もぼちぼち発生してきました。そこで、この木工旋盤を掘り出して(^^;)、活用することにしました。 先日来、… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2009後期後半、2年目テーマ「フィンランドの楽器「5弦カンテレ」の制作 : 木工の基礎」ですが、今日は番外編です。 カンテレもいよいよ最終工程に近づいてきました。先日インレイをつけてステインで着色し… 続きを読む »
大学院の授業です。後半は工芸系をやっています。 MKN の塩ビ菅トロンボーンは、YAMAHA のサイトで似たような実験をしているのが web に載っており、そこでの作り方を参考にして、原因究明実験をすることにしました。 … 続きを読む »