巨大リコーダー(?!)の試作
2010 7/2 来る 7/30 に予定されている附属小学校サイエンスフェアで、大きな木管系の管楽器、という案が出ていて、それの試作にかかりました。長いパイプに穴をあけ、子ども一人が穴一つを担当してふさいだり離したりして… 続きを読む »
2010 7/2 来る 7/30 に予定されている附属小学校サイエンスフェアで、大きな木管系の管楽器、という案が出ていて、それの試作にかかりました。長いパイプに穴をあけ、子ども一人が穴一つを担当してふさいだり離したりして… 続きを読む »
2010 6/27 今年も授業開発研究室ではオープンキャンパスの公開授業に参加しました。学生による、研究室活動の紹介です。 音楽隊も演奏しました。影絵劇で用いた曲を 2 曲演奏しました。動画掲載…するかな?少々お待ち下さ… 続きを読む »
2010 6/26 明日はオープンキャンパス。当授業開発研究室は今年も公開授業に参加します。場所は昨年と同じく「奥地」の教室。呼び込みをしないと存在を認知されないかもしれません。 メインの担当は今年も1年生たち。今日は朝… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ前期後半です。テーマは「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: さまざまな材料によるハコ作りとその応用」です。 前回から始まった個人発表も2回目になりました。 2回… 続きを読む »
これから夏にかけての研究室の諸行事で、いま、サッカーでいろいろと話題になっている「ブブゼラ」をとりあげよう、 となりました。 標津や附属小のサイエンスフェアや月寒フリースクールなどで、いまたまたま「音・楽器」を多く取り上… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ前期後半です。テーマは「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: さまざまな材料によるハコ作りとその応用」です。 今日から、夏合宿ではなく、通常のゼミが始まりました。… 続きを読む »
2010 6/10 大学院の講義・演習です。動画編集の実習をしばらくやります。今日は、撮影の準備段階として、大学の広報の部屋をスタジオ風に整備しました。 部屋を片付けて掃除し、背景紙を垂らし、ストロボとディフューザを組み… 続きを読む »
2010 6/8 来る 7/30 に予定されている附属小学校サイエンスフェアにて、音ブースを担当するのですが、その内容の試作をそろそろ始めなければなりません。 試作第 1 弾は「パンチカード・オルガン (仮称)」です。こ… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミは、今日から前期後半が始まります。2 年生 3 年生ともに固定メンバーでの2区切り目です。テーマはやや流動的ですが、当面は「得意分野を 30 分で紹介しよう」および「ものづくり・工作の基礎: … 続きを読む »