さよなら。ありがとう。トニー・ブザン。
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。今日は最終回です。 今日は、PCを使ったマインドマップをやってみました。お金をかければかけるほど、デザインはよし!! が、機能性はどうな… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。今日は最終回です。 今日は、PCを使ったマインドマップをやってみました。お金をかければかけるほど、デザインはよし!! が、機能性はどうな… 続きを読む »
大学院の演習です。木工も進んできました。しかし、週1回1コマのペースはなかなか進みません。できあがるかしら… NUE は、あさがお棚のぐらぐら対策を進めています。マイターボックスを使いましたが、マイターも削れました…(^… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。 ITAMESIです。復活しました。今日は物語作成でオチを決めて早速作り始めました。 設定は 1950年代 私立英知高校2年目 諜報部 … 続きを読む »
情報メディア教材研究です。 「音シリーズ」2週目以降は MIDI を使ってすきな音楽を入力して演奏させます。 ピアノの弾ける人は、ピアノ鍵盤からも入力できます。2 名(のみ)挑戦。でも、これで入力するのではなくて音を… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。 今日は、マインドマップで物語を作り始めました。 そしてまさかの主人公ITAMESI!!でも今日は主人公不在… 来週はいよいよ本格的にス… 続きを読む »
大学院の演習です。なぜか Excel を一通りやったら木工体験になりました。 STP はプリンタ台が形になってきました。 男性諸氏は、STP の材料のあまりか、その辺の端材を使うように、という、幾分不公平な設定のもと、が… 続きを読む »
情報メディア教材研究です。 今日から「音シリーズ」で音声と音楽をやります。 今日は音声。「朗読の録音と加工」です。2〜3名で 1 班を作り、班ごとにおもしろおかしく工夫して谷川俊太郎を読み上げ、録音します。 まずはアミダ… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。 今日は家庭・自己分析・論文・教える技術について、それらとマインドマップの可能性について話し合いました。使えるところはしっかりと利用した… 続きを読む »
情報メディア教材研究です。 今日も線画の課題です。使い慣れている MS Word であるせいか、さっさと仕上げる人もちらほら。「こんな機能があったのか〜」と感心する人もちらほら。