卒論いよいよ追い込み
2011 1/17 の記録です。 卒論提出期限を月末に控え、4年生たちはいよいよ卒論の追い込みに入ってきました。 AKN と SNO の 2 人はパソコンとにらめっこして文字をひたすら入れています。ときどき奇声を発してい… 続きを読む »
2011 1/17 の記録です。 卒論提出期限を月末に控え、4年生たちはいよいよ卒論の追い込みに入ってきました。 AKN と SNO の 2 人はパソコンとにらめっこして文字をひたすら入れています。ときどき奇声を発してい… 続きを読む »
2011/01/17の記録です。 大学院の講義です。塩ビ管の分岐部品で指穴を作ろうとしている「大きなリコーダー」ですが、今日は先般から実測と計算で求めてある、音程と管長の関係に従って穴の位置を決め、その位置に分岐部品の「… 続きを読む »
大学院の講義です。子どもたちに一人ひとあなずつ手でふさいでもらう、大きなリコーダー式の楽器を作るべく、いろいろ制作方法を試しています。 前回まで、塩ビ管に紙を接着剤で固めながら巻いた紙筒を使ってきました。穴も開けてみまし… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2010後期後半です。テーマは「卒論・春合宿テーマ探しの旅」です。 今日はHRKとNOKの発表でした。 HRKは発見と発想についてやりました。発想は広すぎて大変です。発想力はどうやって手に入るのでしょ… 続きを読む »
2010/12/23の記録です。 恒例、学生たちによるクリスマス会です。 まず、スポーツ大会が行われ、4グループに分かれて勝敗を競います。 つづいて、ケーキ作りです。スポーツ大会の成績に応じて、ケーキの材料や道具が分配さ… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2010後期後半です。テーマは「卒論・春合宿テーマ探しの旅」と称して、個人ごとに興味のあるテーマを探して調査・研究し発表します。 今日はHコースの先輩!!AKNさんとSNさんがゼミに来てくれました☆ … 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ後期前半Bです。「B」は、後半3週間ぐらいを使って、テーマ「めざせ!ラテン系!: 自作楽器を活用してノリノリリズム」に取り組みます。 今日もサルサのお時間がやってきました! 今日はあのおっっっ… 続きを読む »
2010/12/12の記録です。 現職の先生である大学院生・科目等履修生のために、不定期で別クラスで開講している大学院の講義の後半の2日間を、12/11~12/12の土日に行いました。内容はブレッドボードによるハードウェ… 続きを読む »
2010/12/10の記録です。 秋合宿が終わり、以後2月まで、今度は4つの班にわかれて1年目「起源」ゼミを進めます。私広重の班は3名、webの起源、人工心臓の起源、鐙(あぶみ)の起源、です。見事にテーマがばらばらですが… 続きを読む »