準備突沸(^^;) : 午前の部はおもちゃ隊初練習
2014/09/29 いよいよ本番は今週末。準備・練習もいきなり活性化。「突沸」とも言える状況です。この「一週間前から突沸」というのは、まあ方法研ではよくある状況ではあります。今日から毎日一日中、詳しい時間割に沿って準備… 続きを読む »
2014/09/29 いよいよ本番は今週末。準備・練習もいきなり活性化。「突沸」とも言える状況です。この「一週間前から突沸」というのは、まあ方法研ではよくある状況ではあります。今日から毎日一日中、詳しい時間割に沿って準備… 続きを読む »
2014/09/28 今日も演奏室で音楽隊の練習でした。教育実習を終えてピアノの KHRN が復帰です。ビアノは両手なのでどうしても音符が多くなって負担が多いパートです。 写真は、音楽研究室4年目の通称「ピアノマン氏」が… 続きを読む »
2014/09/28 最後の大工仕事、フィナーレの大団円シーンでシーナと王子が載る「お立ち台」の制作を始めました。というかさすがに始めないと間に合わないぞ。演出上ちょっとこだわりがあり、わざわざ作ります。 運搬と保管の都… 続きを読む »
2014/09/27 かねてより TKY により制作が進められていた背景画が、この日までに完成しました。 これで場面の雰囲気がでます。
2014/09/27 今日はまず、これから本番直前までの練習場所となる、音楽研究室の演奏室で、照明の位置決めと点灯テストを行いました。 片側にパーライト2灯とディマーコントロールボックス1台が配置されます。 UME も来… 続きを読む »
2014/09/25 このあたりから徐々に教育実習を終えた 3 年生が、活動に復帰し始めました。復帰した 3 年生が練習 に参加しやすいよう練習日程などを考慮しました。 今日は、教育実習から戻ったばかり CNM に… 続きを読む »
2014/09/24 今回の照明係は CNM と UME です。まれに見る贅沢な布陣です。CNM はデザイン担当で当初より関わり、物語も舞台配置も知り尽くしていますし、UME はこれまでの図書館まつりで声優として活躍して… 続きを読む »
2014/09/23 機材移動システム第三弾。竿ものカートです。これで全部の予定。 かねてより影絵音楽劇などで、スクリーンスタンド、照明スタンド、マイクスタンドなどなど、長くて大きくて重いものたちは、運搬や保管に難儀して… 続きを読む »
2014/09/22 もう本番までわずか、直前期と言える時期となりました。しかし、9/22〜9/26 の間、3 年生は実習、4 年生は研究室活動や旅行など、その他帰省などで、ほとんど学生が釧路にいない期間なのです… 続きを読む »