ものづくり (楽器以外)」カテゴリーアーカイブ

ふいご:附属小たたら製鉄リベンジ本番

投稿者: | 2010年12月8日

2010/12/08の記録です。 今朝は雨ではないです。寒いですが晴れています。今日こそ決行です。 寒風の中、境先生と学生たちは6:00amから準備です。 炉は11/26に作ったものが残してあります。 炭の準備は粉塵で体… 続きを読む »

ふいご:高いやぐら完成

投稿者: | 2010年12月5日

2010/12/05の記録です。 合宿から帰って休む間もなく、240cmの柱を使った高いヴァージョンのやぐら作りです。 まず、学生ふいご班にくさびを作り直してもらいました。そして、廊下で組上げました。 高いです。天井ぎり… 続きを読む »

秋合宿1日目:1年目ゼミ発表

投稿者: | 2010年12月4日

2010/12/04の記録です。 恒例方法研秋合宿、2~3年は今年は教科ごと班に分かれて発表です。たくさんの力のこもった発表が続きました。紹介したいのですが膨大なので、ここでは私広重のかかわったものだけ紹介します。 これ… 続きを読む »

1年目ゼミ:大きな計算尺完成

投稿者: | 2010年12月3日

2010/12/03の記録です。 秋合宿発表を明日に控え、超ドタンバですが説明用の教具ができあがりました。 朝から木工室で作業です。 先日大判プリンタで印刷しておいた、計算尺の目盛りの画像を、両面テープで貼っていきます。… 続きを読む »

ふいご:やぐらを本来の高さに

投稿者: | 2010年11月30日

2010/11/30の記録です。 延期になった附属小たたら製鉄ですが、すこし時間ができたので、やぐらを当初の高さにすることになりました。材料がないので、ホームセンターに買いに行きます。校費発注するべきですが、いつ届くかわ… 続きを読む »

1年目ゼミ:大きな計算尺教具

投稿者: | 2010年11月30日

2010/11/30の記録です。 コンピュータの起源のゼミで取り上げた計算尺を、来る秋合宿で説明するために、大きな計算尺の教具を作りたい、と1年目の担当グループが言いだしました。昔よく中学校に備えていた、あれです。 昨日… 続きを読む »

ふいご:附属小たたら製鉄本番:無念の雨…

投稿者: | 2010年11月26日

2010/11/26の記録です。 未明から大雨です。開催は微妙です。ですが主催の境先生および学生たちは、予定通り6:00amから附属小に集合し、降りしきる雨の中、炉の作成、炭の準備などを進めています。 私広重は大学を経由… 続きを読む »

ふいご:予行演習成功!細かい修繕と保護材取付け

投稿者: | 2010年11月24日

2010/11/24の記録です。 昨日11/23の予行演習は成功した、とのことです。学生たちが3時間交代でふいごを踏み続け、無事に鉄が作られた、とのことです。附属小学校での本番に大いに自信となりました。 3時間の最後の最… 続きを読む »

ふいご:風量測定・動作高さとテンポ決定

投稿者: | 2010年11月21日

2010/11/21の記録です。 たたら製鉄の予行演習をあさってに控え、ふいごのオペレーション方法を測定により決めました。 正確な測定は器具などがなく難しいので、身の回りの道具で工夫して概略を測定します。 まず、今までた… 続きを読む »