大学院:大きなリコーダー:穴の位置を決めてみました
2011/01/17の記録です。 大学院の講義です。塩ビ管の分岐部品で指穴を作ろうとしている「大きなリコーダー」ですが、今日は先般から実測と計算で求めてある、音程と管長の関係に従って穴の位置を決め、その位置に分岐部品の「… 続きを読む »
2011/01/17の記録です。 大学院の講義です。塩ビ管の分岐部品で指穴を作ろうとしている「大きなリコーダー」ですが、今日は先般から実測と計算で求めてある、音程と管長の関係に従って穴の位置を決め、その位置に分岐部品の「… 続きを読む »
大学院の講義です。子どもたちに一人ひとあなずつ手でふさいでもらう、大きなリコーダー式の楽器を作るべく、いろいろ制作方法を試しています。 前回まで、塩ビ管に紙を接着剤で固めながら巻いた紙筒を使ってきました。穴も開けてみまし… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ後期前半Bです。「B」は、後半3週間ぐらいを使って、テーマ「めざせ!ラテン系!: 自作楽器を活用してノリノリリズム」に取り組みます。 今日もサルサのお時間がやってきました! 今日はあのおっっっ… 続きを読む »
2010/12/09の記録です。 昨日12/8の附属小たたら製鉄の様子が、今朝12/9付けの北海道新聞釧路版に紹介されました。大きなカラー写真つきです。ふいごもしっかり写っています。
2010/12/08の記録です。 今朝は雨ではないです。寒いですが晴れています。今日こそ決行です。 寒風の中、境先生と学生たちは6:00amから準備です。 炉は11/26に作ったものが残してあります。 炭の準備は粉塵で体… 続きを読む »
2010火曜 H コースゼミ後期前半Bです。「B」は、後半3週間ぐらいを使って、テーマ「めざせ!ラテン系!: 自作楽器を活用してノリノリリズム」に取り組みます。 ピアノ担当になりましたARRANGERのHRKです。 前回… 続きを読む »
2010/12/05の記録です。 合宿から帰って休む間もなく、240cmの柱を使った高いヴァージョンのやぐら作りです。 まず、学生ふいご班にくさびを作り直してもらいました。そして、廊下で組上げました。 高いです。天井ぎり… 続きを読む »
2010/12/04の記録です。 附属小での再チャレンジを12/8に控え、道具類を月曜12/6に搬入するということなので、高いヴァージョンのやぐらを作るのは今日明日しかありません。午後から合宿ですが、午前中に長さ240c… 続きを読む »
2010/12/04の記録です。 恒例方法研秋合宿、2~3年は今年は教科ごと班に分かれて発表です。たくさんの力のこもった発表が続きました。紹介したいのですが膨大なので、ここでは私広重のかかわったものだけ紹介します。 これ… 続きを読む »
2010/12/03の記録です。 秋合宿発表を明日に控え、超ドタンバですが説明用の教具ができあがりました。 朝から木工室で作業です。 先日大判プリンタで印刷しておいた、計算尺の目盛りの画像を、両面テープで貼っていきます。… 続きを読む »