ハープキット: 響板・裏板のトリミングと全体のサンディング・柱取り付け
火曜Hコースゼミ後期後半です。テーマは「木工体験&楽器の仕組み:ハープキットの製作」と「卒論テーマ探しの旅」です。 ハープキット、今日は、柱と接続する部分で響板と裏板がはみ出していて、柱と干渉するので、切り落としました。… 続きを読む »
火曜Hコースゼミ後期後半です。テーマは「木工体験&楽器の仕組み:ハープキットの製作」と「卒論テーマ探しの旅」です。 ハープキット、今日は、柱と接続する部分で響板と裏板がはみ出していて、柱と干渉するので、切り落としました。… 続きを読む »
影絵の台詞を拡声する PA で、カード型ワイヤレスマイクを接続するシールドケーブルが必要になりました。ちょっと特殊なのと、日にちがあまりないのとで、自作しました。大学教員はハンダづけもできなくてはならないのだ(^^;) … 続きを読む »
地元FMラジオ局の FM 釧路で、教育大釧路校の教員によるミニミニクラスのような企画番組があり、その出番が広重にも回ってきました。コーチャンフォーの建物にあるスタジオにお邪魔して、担当講義やゼミの様子などをお話しました。… 続きを読む »
火曜Hコースゼミ後期後半です。テーマは「木工体験&楽器の仕組み:ハープキットの製作」と「卒論テーマ探しの旅」です。 昨年から(!)ずっと重しをのせられ続けていた共鳴箱を取り出して、響板に、弦を通す穴をボール盤を使って開け… 続きを読む »
スーツケースベース作り、今日もやります。昨日の続きです。裏板を張り、上下にはみ出た表板と裏板をのこでおとしてかんなで整えます。結構大変でした。さらに釘隠しの細い板を張る作業を途中までやりました。 [MEDIA=59]
今日は昨日の補強板の確認して、まずは技職棟木工室に移動して響板の張り付け作業を行いました。[MEDIA=57]その後、暖かい(^^;)演習室に移動して、テール部分、ネック部分の細かい組立作業を行いました。[MEDIA=5… 続きを読む »
正月休みを利用して、今日はちょっと作業を進めました。響板と裏板の、魂柱の当たる部分に補強板を張り付けました。[MEDIA=56]
注文してあった、大型スタンドが届きました。写真撮影用の背景紙スタンドとして使えないかと買ったものですが、まずは方法の標津での仮面影絵劇の、スクリーンを支える支柱としてデビューしそうです。でかくて頑丈ですが、結構安いです。… 続きを読む »
Hコースゼミでつくっているハープキットのメーカーから、実は一緒にもうひとつ、楽器キットを取り寄せてあったのです。「スーツケースベース」なる、簡易コントラバスもどきの楽器、らしいです。houhou 音楽隊に低音を確保するべ… 続きを読む »
となりの研究室の長澤先生のところの卒論生 K さんが、さまざまな材料で打楽器を作っていて、それらから出る音を分析するために広重のところにやってきました。 今日はステンレスパイプをいろいろな長さに切ったチューブラベルです。… 続きを読む »