標津の児童館行事で影絵劇上演
標津の児童館・図書館の行事に関連して、影絵劇を上演しました。場所は標津町文化ホールです。演目は「うらしまたろう」です。 いつものように、劇中音楽は houhou 音楽隊による生演奏です。 演目自体は、なかなかうまくいきま… 続きを読む »
標津の児童館・図書館の行事に関連して、影絵劇を上演しました。場所は標津町文化ホールです。演目は「うらしまたろう」です。 いつものように、劇中音楽は houhou 音楽隊による生演奏です。 演目自体は、なかなかうまくいきま… 続きを読む »
大学院の演習ですが、前期の演習なのに、延長戦はなかなか開けず、もう秋風が吹いてきました。STP のプリンタ台は、今日はいよいよ最後の行程、キャスターの取り付けです。一気に完成です。…つか、もういいかげん完成させないと、う… 続きを読む »
大学院の演習ですが、木工は期間内に完成しないようなので、延長戦に入りました。途中でやめるわけには行きませんからねぇ。 STP は必死のカンナがけの後、塗装に突入しました。カンナがけは必死すぎて、撮影するのを忘れました。 … 続きを読む »
大学院生が研究会などにでかけて 1 週ほどお休みしている間に、木曜のいつもの時間と、土日を少し使って、ワタクシ広重の分の「プリンタ台車」を完成してしまいました。 ぴったりサイズです。構造は、ただのスノコです。スノコのくせ… 続きを読む »
情報メディア教材研究です。今日は最終回。完成していない課題をやっつけるための予備日です。全部出しちゃった人は来なくても OK. でも今日も完成できず残しちゃった人もいます。かならず期限までに出してくださいよ。
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。今日は最終回です。 今日は、PCを使ったマインドマップをやってみました。お金をかければかけるほど、デザインはよし!! が、機能性はどうな… 続きを読む »
大学院の演習です。木工も進んできました。しかし、週1回1コマのペースはなかなか進みません。できあがるかしら… NUE は、あさがお棚のぐらぐら対策を進めています。マイターボックスを使いましたが、マイターも削れました…(^… 続きを読む »
火曜 H コースゼミ2009前期後半です。テーマは「マインドマップってなに?」です。 ITAMESIです。復活しました。今日は物語作成でオチを決めて早速作り始めました。 設定は 1950年代 私立英知高校2年目 諜報部 … 続きを読む »
情報メディア教材研究です。 「音シリーズ」2週目以降は MIDI を使ってすきな音楽を入力して演奏させます。 ピアノの弾ける人は、ピアノ鍵盤からも入力できます。2 名(のみ)挑戦。でも、これで入力するのではなくて音を… 続きを読む »